不整脈(心電図異常)

脈が速い・遅い・乱れる?
不整脈について
(心電図異常を含む)

脈が速い・遅い・乱れる?不整脈について心臓は通常、安静時に1分間60〜100回の一定リズムで拍動します。このリズムが乱れた状態が「不整脈」です。不整脈には、脈が速くなる、遅くなる、不規則になるなど、さまざまなタイプがあり、症状の強さや頻度も個人差があります。

不整脈は、多くの場合「心電図検査で異常が見つかることが多く」、無症状でも心電図上では明確に波形の異常として現れるケースがあります。
不整脈自体は必ずしも重大な病気とは限りませんが、症状や心電図異常の程度によっては、命に関わる重篤な心疾患の兆候であることもあるため、早めの検査と専門的な診断が重要です。

不整脈の分類

不整脈は大きく分けて「頻脈性不整脈」「徐脈性不整脈」「期外収縮不整脈」の3つに分類されます。

  1. 頻脈性不整脈
    頻脈性不整脈とは心拍数が速くなる不整脈です。一般的に安静時の心拍数が1分間に100回を超える状態を指します。
  2. 徐脈性不整脈
    徐脈性不整脈とは心拍数が遅くなる不整脈です。一般的に安静時の心拍数が1分間に60回未満になる状態を指します。
  3. 期外収縮不整脈
    期外収縮不整脈とは、正常な心拍の間に余分な拍動が入る不整脈です。

頻脈性不整脈

頻脈性不整脈とは心拍数が速くなる不整脈です。一般的に安静時の心拍数が1分間に100回を超える状態を指します。

症状の現れ方

頻脈性不整脈の症状は突然現れることが多く、動悸が典型的な症状です。その他にも息切れや胸部不快感、めまいやふらつき、時には失神を伴うこともあります。

代表的な頻脈性不整脈には、発作性上室頻拍や心房細動、心房粗動や心室頻拍などがあります。

徐脈性不整脈

徐脈性不整脈とは心拍数が遅くなる不整脈です。一般的に安静時の心拍数が1分間に60回未満になる状態を指します。

症状の現れ方

徐脈性不整脈の症状はゆっくりと進行することが多く、疲労感や倦怠感として現れます。めまいや立ちくらみ、息切れや失神などの症状が現れることがあります。

代表的な徐脈性不整脈には洞不全症候群や房室ブロックなどがあります。

期外収縮不整脈

期外収縮不整脈とは、正常な心拍の間に余分な拍動が入る不整脈です。

症状の現れ方

期外収縮は心臓が「ドクッ」と強く打つ感覚として感じられ、その後に短い休止があることがあります。
一過性ですが頻繁に起こると違和感として自覚し、安静時よりも活動時や緊張時、また就寝前などに強く感じることが多いです。

健康な人でも時折見られる現象で、多くの場合は良性のものですが、頻度が高い場合や基礎心疾患がある場合は注意が必要です。

不整脈の原因

不整脈の主な原因は心筋梗塞や心不全などの心疾患です。他にも、カリウムやナトリウムなどの電解質のバランス異常や自律神経の乱れも原因となります。
また、ストレスや不安などの精神的要因、過度のアルコール摂取や喫煙、カフェイン摂取や疲労、睡眠不足などの生活習慣も不整脈の引き金となります。

不整脈と心電図異常の検査

不整脈の診断には、心電図での異常波形の有無を確認することが基本となります。
特に、不整脈が疑われる場合は、心電図異常が症状よりも先に現れることもあり、自覚症状がない方でも検査で発見されるケースがあります。

心電図(心電図異常の確認)

心電図検査では、心拍のリズムや電気信号の伝わり方に異常があるかを波形で可視化できるため、不整脈の診断には欠かせません。
心電図異常は、不整脈の種類によって特有の波形を示すことがあり、頻脈性・徐脈性・期外収縮などのタイプ別診断に有効です。

ホルター心電図

ホルター心電図は、小型の記録装置を用いて24時間から数日間にわたり連続的に心電図を記録する検査です。症状が不定期に現れる場合や夜間に発生する場合に有用です。

運動負荷心電図

運動負荷心電図は、トレッドミルやエルゴメーターを使用して、運動をしながら心電図を記録する検査です。運動によって心臓への負荷を段階的に増やしてその反応を観察します。

特に運動時に現れる不整脈などを検出するのに役立ちます。

心臓超音波検査
(心エコー検査)

心臓超音波検査(心エコー検査)は、超音波を用いて心臓の構造や機能を評価する検査です。この検査では心臓の大きさや壁の厚さ、弁の状態や心臓の収縮力などを調べることができます。

不整脈の治療

不整脈の治療において、徐脈性不整脈では主にペースメーカーによる治療を、頻脈性不整脈では薬物療法やカテーテルアブレーションなどを中心に治療します。

徐脈性不整脈の場合

徐脈性不整脈の代表的な治療方法はペースメーカーの植え込み手術です。ペースメーカーを心臓に植え込むことで電気信号を安定させます。

ペースメーカー植込み手術

ペースメーカー植込み手術ペースメーカー植込み手術は、心拍数が低下した時に電気刺激を与えて心臓の拍動を補助する機器を植え込むための手術です。手術時間は1〜2時間程度で通常は数日の入院で済みます。

ペースメーカー植込み後の注意点

ペースメーカーのバッテリーの寿命は一般的に5〜10年持続しますが、外来での定期的な点検が必要です。また、ペースメーカーは外部の機器や電気に影響を受ける場合があるため、日常生活においても気を付ける必要があります。

使用してはいけないもの
  • MRI検査機器
    (ご自身のペースメーカーがMRI対応かどうかは事前に医師へご確認ください)
  • 高出力の放射線治療装置
  • 強力な磁石や電磁場を発生させる機器

など

影響がある可能性のあるもの
  • 携帯電話
  • 空港などのセキュリティゲート
  • 体脂肪計測付体重計
  • 自動麻雀卓
  • 電気自動車の急速充電器
  • 電気風呂
  • 低周波治療器

など

頻脈性不整脈の場合

頻脈性不整脈は心拍数が異常に速くなる状態です。主な治療方法はカテーテルアブレーションや薬物療法、生活習慣の改善などがあります。

カテーテルアブレーション

カテーテルアブレーションは、不整脈の原因となっている部分を焼く、または凝固させることで不整脈の発生を防ぐ治療方法です。

生活習慣見直し

不整脈における生活習慣の見直しでは、過度なアルコール摂取を控えることや禁煙が効果的です。カフェインを多く含むコーヒーや紅茶、エナジードリンクなどの摂取を制限することも大事です。

薬物療法

不整脈の薬物療法では、患者さんの症状に合わせて薬を選びます。主な薬には、心臓の過剰な興奮を抑えるものや心拍数を落ち着かせるもの、心臓の電気的な活動を調整するものなどがあります。
これらの薬は比較的早く効果が現れますが、副作用が出ることもあるため、長期間服用する場合は定期的なチェックが大切です。

運動療法

適切な運動によって体重を管理し、肥満による心臓への負担を減らすことが大切です。ただし、不整脈の種類や重症度によっては、運動することでかえって不整脈を悪化させることもあるため、個々の状態に合わせた適切な運動を行うことが重要です。

アルコール・コーヒーは不整脈に影響する?控えるべき食べ物とは

多量のアルコールやカフェインは不整脈を悪化させることがあります。これらの摂取を控え、バランスの良い規則正しい食生活を心がけましょう。

食事について

食事について食事は不整脈の管理において重要な要素です。塩分の過剰摂取は高血圧を引き起こし、心臓に負担をかけて不整脈のリスクを高める可能性があります。

また、多量のアルコールやカフェインの摂取は不整脈の発症リスクを高める場合があります。他にもマグネシウムやカリウムなどのミネラルが不足すると、不整脈が起こりやすくなることがあります。

過剰なアルコールやカフェインの摂取を控えるとともに、野菜や果物などをバランス良く摂取することが大切です。

ストレスについて

ストレスは自律神経系のバランスを乱し、不整脈を誘発することがあります。
ストレス管理のためには、十分な睡眠時間の確保が重要です。他にもヨガなどのリラクゼーション法も効果的です。

運動について

運動について適切な運動は不整脈の予防や管理に役立ちます。ウォーキングや水泳、サイクリングなどの有酸素運動が良いでしょう。
すでに不整脈の診断を受けている方は、運動を開始する前に必ず担当医に相談してください。

禁煙について

喫煙は不整脈を含む多くの心臓疾患のリスク因子です。禁煙外来や禁煙補助薬の利用などにより、禁煙に努めることが重要です。
鶴橋駅前よしかわ内科では、禁煙外来を行っておりますので、禁煙をお考えでしたら一度ご相談ください。